受付
時間
午前  8:00〜12:00
午後 13:00~16:30

休診土曜午後 ⁄ 日曜 ⁄ 祝日

病院のご案内

令和5年度 牧野記念病院 病院指標

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 18 19 27 81 96 251 452 282

幅広い年齢層を受け入れておりますが、比較的重症になりやすい高齢者の入院が多くなっています。70歳以上の割合が入院全体の80.0%、80歳以上の割合が59.6%です。高齢者が住み慣れた地域で暮らせるように訪問診療、訪問看護・介護も行っております。
※10症例未満は、-(ハイフン)で表示しております。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

内科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 66 29.68日 20.60日 10.61% 84.70歳
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 52 27.63日 13.52日 11.54% 83.73歳
0400801499×012 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 42 32.07日 18.22日 0.00% 89.98歳
0400801499×002 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 30 36.70日 15.44日 0.00% 84.93歳
050130xx9900x0 心不全 25 18.88日 17.38日 12.00% 86.44歳

飲み込み機能が弱くなると、むせて肺炎になりやすく、また高齢者の尿路感染症は再燃を繰り返し慢性化しやすくなります。高齢になると重症化しやすいですが、多くが自宅や施設等に退院しております。地域包括病棟という療養環境があり、リハビリテーションも積極的に行っております。また、透析設備があり、必要な腎疾患にも対応して入院管理も行っております。


外科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) 15 4.13日 4.55日 0.00% 64.40歳
080010xxxx0xxx 膿皮症 14 12.07日 12.88日 0.00% 78.86歳
060150xx99xxxx 虫垂炎 8.02日
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 8.95日
060335xx99x00x 胆嚢炎等 10.86日

当院で扱う主な疾患である鼠径ヘルニア、虫垂炎、胆石症、胆嚢炎は腹腔鏡下手術を積極的に行っております。
※10症例未満は、-(ハイフン)で表示しております。


整形外科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 102 42.46日 25.50日 3.92% 84.47歳
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 17 25.94日 19.34日 5.88% 82.41歳
070370xx02xxxx 脊椎骨粗鬆症 14 34.29日 34.93日 7.14% 82.14歳
160690xx01xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 14 31.79日 31.02日 0.00% 72.36歳
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 12 21.50日 19.94日 0.00% 70.58歳

多くは、高齢者の転倒による股関節・大腿骨の骨折と腰椎圧迫骨折の患者です。また、高齢になると骨の強度が下がり、骨折しやすい骨粗鬆症になります。
急性期の治療後は、地域包括ケア病棟で在宅復帰に向けてリハビリテーションを行っているため平均在院日数が長くなっております。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 1 7
大腸癌 1 8
乳癌
肺癌 1 8
肝癌

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

現在日本で最も罹患率の高い癌は、胃癌・大腸癌・乳癌・肺癌・肝癌の5つです。
当院では初発、再発ともに10件未満でした。
進行状態に合わせて切除術、緩和治療を行っております。
※10症例未満は、-(ハイフン)で表示しております。

成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード

患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症
中等症 121 35.98 85.85
重症
超重症
不明

通常の社会生活を送って罹患したのが市中肺炎です。当院の肺炎患者で最も多いのは、中等症症例です。
中等症の患者様の平均年齢は85.85歳。重症度は年齢が上がると高まる傾向にあります。中等症患者以外の受け入れも積極的に行っております。

脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 33 19.64日 76.30歳 6.67%
その他 12 106.58日 76.83歳 2.22%

脳梗塞は脳の血管が詰まったり、細くなったりして血流が途絶え、十分な酸素やエネルギーが供給されず脳細胞が壊死してしまう病気です。当院では脳梗塞の保存的治療として発症直後から点滴治療や早期リハビリテーションを行っております。自宅退院へ向けたリハビリも行っております。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

整形外科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 81 2.93日 38.73日 0.00% 83.93歳
K0811 人工骨頭挿入術(股) 39 3.44日 42.38日 10.26% 80.31歳
K0462 骨折観血的手術(下腿) 23 2.48日 16.04日 4.35% 67.09歳
K142-4 経皮的椎体形成術 20 5.15日 24.30日 5.00% 81.30歳
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方椎体固定) 19 3.89日 28.79日 0.00% 76.58歳

整形外科では、高齢の方の転倒や転落による大腿骨頚部骨折に対する人工骨頭挿入術や骨折観血的手術を多く行っております。
当院の患者層は高齢者が多く、より集中的なリハビリテーションが必要となるため時間をかけて行っております。また、脊椎の手術も行っております。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一
異なる
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一
異なる

播種性血管内凝固症候群とは、さまざまな基礎疾患が原因となって血管内で血栓(血の塊)でできたり、容易に出血する病気のことです。
敗血症とは、何らかの細菌やウイルスに感染することで全身にさまざまな影響が及び、心臓や肺などの臓器機能が障害(臓器不全)される病気のことです。
当院の患者層は高齢者が多く、合併症を罹患するリスクの高い方が多くいらっしゃいます。
それにより敗血症や播種性血管内凝固症候群(DIC)がおこることもあります。適切な治療が行えるようスタッフ全員で治療を行います。
※10症例未満は、-(ハイフン)で表示しております。

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
233 230 98.71%

周術期の肺血栓塞栓症の予防行為の実施は発生率を下げることにつながるとあります。当院では整形外科、脊椎手術の手術を多く実施しております。
入院時から肺血栓塞栓症発症のリスクを説明し状態に応じて弾性ストッキングやフットポンプを使用して予防を行い、又早期手術、早期離床に努めております。

血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード

血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
107 84 78.50%

病原体は血流中にばらついて存在することがあり、血液培養検査1セットの検査では原因菌を特定すること(検出感度)が限られてしまいます。
血液培養検査を2セット施行した場合の検出感度は1セットの場合と比べて約30%近くその検出率は向上すると言われており、血液培養検査実施時は2セット以上での実施によって病原微生物の検出感度や検査精度の向上が期待でき、感染症による死亡率の低下に繋がるとされています。今後も精度管理の向上に努めて参ります。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード

広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
205 94 45.85%

広域抗菌薬(複数の菌に効果のある抗菌薬)を漫然と使用し続けると、菌が耐性を獲得して抗菌薬が効かなくなる場合があります。
細菌培養検査によって菌を特定し、その菌に効果的な抗菌薬を選択することで、結果的に耐性菌が生じにくくなります。
細菌培養実施率を指標とすることで、適切な抗菌薬使用を目指す指標の一つとなります。
しかし抗菌薬の投与開始後の細菌培養は有効ではないと言われており、入院患者のほとんどが緊急入院である当院はまずは患者の治療を優先するために先立って抗菌薬を投与することが多い為に実施率が低くなっております。今後も患者様の状態に合わせた対応に努めてまいります。

更新履歴
2024/09/26
令和5年度 病院指標を公開しました。