受付
時間
午前  8:00〜12:00
午後 13:00~16:30

休診土曜午後 ⁄ 日曜 ⁄ 祝日

病院のご案内

令和6年度 牧野記念病院 病院指標

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率

年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 18 29 34 73 103 268 537 302

幅広い年齢層を受け入れておりますが、比較的重症になりやすい高齢者の入院が多くなっています。70歳以上の割合が入院全体の80.9%、80歳以上の割合が61.3%です。高齢者が住み慣れた地域で暮らせるように訪問診療、訪問看護・介護も行っております。
※10症例未満は、-(ハイフン)で表示しております。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

内科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 94 37.09日 20.78日 14.89% 86.57歳
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 64 23.48日 13.66日 1.56% 86.08歳
0400800x99x0xx 肺炎等(市中肺炎以外) 53 23.77日 18.16日 3.77% 85.96歳
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 53 25.13日 16.40日 3.77% 86.60歳
050130xx9900x0 心不全 33 22.00日 17.33日 12.12% 87.48歳

飲み込み機能が弱くなると、むせて肺炎になりやすく、また高齢者の尿路感染症は再燃を繰り返し慢性化しやすくなります。高齢になると重症化しやすいですが、多くが自宅や施設等に退院しております。地域包括病棟という療養環境があり、リハビリテーションも積極的に行っております。また、透析設備があり、必要な腎疾患にも対応して入院管理も行っております。


外科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 11 10.73日 7.60日 0.00% 56.82歳
060160x001xxxx 鼠経ヘルニア(15歳以上) 10 5.40日 4.54日 0.00% 75.40歳
060150xx03xxxx 虫垂炎 5.32日
060150xx99xxxx 虫垂炎 4.71日
060035xx99x4xx 結腸(虫垂含む。)の悪性腫瘍 4.18日

当院で扱う主な疾患である鼠径ヘルニア、虫垂炎、胆石症、胆嚢炎は腹腔鏡下手術を積極的に行っております。
※10症例未満は、-(ハイフン)で表示しております


整形外科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 74 39.47日 25.29日 5.41% 86.35歳
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 31 30.48日 19.16日 9.68% 84.10歳
160690xx02xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 24 9.92日 19.46日 0.00% 82.67歳
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。)腰部骨盤、不安定椎 23 18.48日 19.60日 0.00% 68.17歳
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 15 44.27日 36.42日 0.00% 79.13歳

多くは、高齢者の転倒による股関節・大腿骨の骨折と腰椎圧迫骨折の患者です。また、高齢になると骨の強度が下がり、骨折しやすい骨粗鬆症になります。
急性期の治療後は、地域包括ケア病棟で在宅復帰に向けてリハビリテーションを行っているため平均在院日数が長くなっております。


神経内科


DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 52 15.65日 16.89日 11.54% 72.35歳
010060xx99x20x 脳梗塞 16 24.75日 16.94日 6.25% 83.81歳
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 15 24.73日 20.78日 13.33% 86.80歳
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 13 16.92日 7.99日 15.38% 79.08歳
030410xxxxxxxx めまい(末梢前庭以外) 11 3.64日 4.72日 0.00% 81.55歳

脳梗塞は脳の血管が詰まったり、細くなったりして血流が途絶え、十分な酸素やエネルギーが供給されず脳細胞が壊死してしまう病気です。当院では脳梗塞の保存的治療として発症直後から点滴治療や早期リハビリテーションを行っております。自宅退院へ向けたリハビリも行っております。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード

初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 1 8
大腸癌 24 1 8
乳癌 1
肺癌 1
肝癌 1

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

現在日本で最も罹患率の高い癌は、胃癌・大腸癌・乳癌・肺癌・肝癌の5つです。
進行状態に合わせて切除術、緩和治療を行っております。
※10症例未満は、-(ハイフン)で表示しております。

成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード

患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症
中等症 64 30.50 82.22
重症
超重症
不明

通常の社会生活を送って罹患したのが市中肺炎です。当院の肺炎患者で最も多いのは、中等症症例です。
中等症の患者様の平均年齢は82.22歳。重症度は年齢が上がると高まる傾向にあります。中等症患者以外の受け入れも積極的に行っております。

脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 81 22.59 77.04 10.19
その他 27 22.30 79.89 2.78

脳梗塞は脳の血管が詰まったり、細くなったりして血流が途絶え、十分な酸素やエネルギーが供給されず脳細胞が壊死してしまう病気です。当院では脳梗塞の保存的治療として発症直後から点滴治療や早期リハビリテーションを行っております。自宅退院へ向けたリハビリも行っております。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

整形外科


Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 63 2.54 37.67 4.76 84.05
K0811 人工骨頭挿入術(股) 43 2.91 39.74 4.65 85.70
K142-4 経皮的椎体形成術 25 3.00 6.88 0.00 81.72
K0462 骨折観血的手術(下腿) 19 1.84 18.05 0.00 60.32
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) 19 5.00 12.53 0.00 73.68

整形外科では、高齢の方の転倒や転落による大腿骨頚部骨折に対する人工骨頭挿入術や骨折観血的手術を多く行っております。
当院の患者層は高齢者が多く、より集中的なリハビリテーションが必要となるため時間をかけて行っております。また、脊椎の手術も行っております。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一
異なる
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一
異なる

播種性血管内凝固症候群とは、さまざまな基礎疾患が原因となって血管内で血栓(血の塊)でできたり、容易に出血する病気のことです。
敗血症とは、何らかの細菌やウイルスに感染することで全身にさまざまな影響が及び、心臓や肺などの臓器機能が障害(臓器不全)される病気のことです。
当院の患者層は高齢者が多く、合併症を罹患するリスクの高い方が多くいらっしゃいます。
それにより敗血症や播種性血管内凝固症候群(DIC)がおこることもあります。適切な治療が行えるようスタッフ全員で治療を行います。
※10症例未満は、-(ハイフン)で表示しております・

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
227 215 94.71%

周術期の肺血栓塞栓症の予防行為の実施は発生率を下げることにつながるとあります。当院では整形外科、脊椎手術の手術を多く実施しております。
入院時から肺血栓塞栓症発症のリスクを説明し状態に応じて弾性ストッキングやフットポンプを使用して予防を行い、又早期手術、早期離床に努めております。

血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード

血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
150 106 70.67%

病原体は血流中にばらついて存在することがあり、血液培養検査1セットの検査では原因菌を特定すること(検出感度)が限られてしまいます。
血液培養検査を2セット施行した場合の検出感度は1セットの場合と比べて約30%近くその検出率は向上すると言われており、血液培養検査実施時は2セット以上での実施によって病原微生物の検出感度や検査精度の向上が期待でき、感染症による死亡率の低下に繋がるとされています。今後も精度管理の向上に努めて参ります。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード

広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
154 105 68.18%

広域抗菌薬(複数の菌に効果のある抗菌薬)を漫然と使用し続けると、菌が耐性を獲得して抗菌薬が効かなくなる場合があります。
細菌培養検査によって菌を特定し、その菌に効果的な抗菌薬を選択することで、結果的に耐性菌が生じにくくなります。
細菌培養実施率を指標とすることで、適切な抗菌薬使用を目指す指標の一つとなります。
しかし抗菌薬の投与開始後の細菌培養は有効ではないと言われており、入院患者のほとんどが緊急入院である当院はまずは患者の治療を優先するために先立って抗菌薬を投与することが多い為に実施率が低くなっております。今後も患者様の状態に合わせた対応に努めてまいります。

転倒・転落発生率ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
45,279 120 0.27%

在院患者の延べ45,279日間で、120件の転倒・転落が発生し、発生率は0.27%でした。 高齢の患者様が多いことが影響していると考えられます。当院では、入院時に患者様にアセスメントシートを用いて転倒転落のリスク評価を行っております。環境整備、身体機能の維持・向上患者様の行動の注意、認知機能のサポート等を行い患者様が安心して入院できる環境づくりを行っております。

転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
45,279 3 0.01%

転倒転落のうち影響度分類レベル3b以上に該当するものは3件、発生率0.01%でした。
当院では、医師、看護師、リハビリ等転倒防止に取り組んでいます。引き続き、患者様が安心して療養できる環境づくりを行っていきます。

手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード

全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
337 337 100.0%

全身麻酔手術337件において、すべての症例で手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬を投与しました。手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率は、感染症予防の為の重要な指標となります。100%の実施率を達成しており、感染対策を徹底しています。

d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
21,762 50 0.23%

在院日数42,063日間のうち、褥瘡(d2以上)の発生は50件、発生率0.23%でした。 高齢者や長期入院患者が多い状況下でも、褥瘡対策チームを中心に多角的なアプローチ(リスク評価、スキンケア、栄養管理、早期発見)など行い予防を行っております。

65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード

65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1,375 1,207 87.78%

入院後48時間以内の栄養アセスメント実施を推進しています。 高い実施率を維持しており、モニタリング等を行い早期把握と適切な介入により、早期退院へとつなげています。

身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
45,279 16,270 35.93%

当院では、患者の尊厳を尊重しつつ安全確保を最優先に考え、身体的拘束は最小限にとどめる方針を徹底しています。 拘束の必要性を検討し、可能な限り拘束を行わない手段を選択しております。今回の実施率は 35.93% であり、引き続き減少に向けた取り組みを強化してまいります。

更新履歴
2025/09/22
令和6年度 病院指標を公開しました。